フローチャートを書く意義と書き方

フローチャートは、処理の流れを図に起こして整理するために使う技法です。
フローチャートを起こすことで、他の人に処理の流れを伝えやすくなるので、設計書では良く用いられます。
また、自分自身も処理の流れを理解しやすくなるので、複雑なプログラムを組む前に作ることも多いです。

特にプログラミングに慣れていない内は処理の流れを考えるのにも一苦労だと思いますので、プログラミングする前にフローチャートを書く癖を身に付けることをお勧めします。

以下、フローチャートの書き方や例を提示していきます。

1.フローチャートの例

フローチャートは、記号を線で結ぶことで作成します。
記号の中には具体的な内容を記述します。

フローチャートには詳細なものと概要を把握するものに大別できます。
詳細なフローチャートは、プログラムの1行1行を記号に落としていくようなイメージであり、すぐにプログラムに落とし込むことが難しい初学者にお勧めできるフローチャートです。
一方、概要のフローチャートは、処理の流れを俯瞰するためのものであり、実際のプログラミングでは1つ1つの記号の中で複数の処理(順次処理、分岐処理、繰り返し処理等)を記述します。設計書に用いられることが多いのはこちらのフローチャートです。

2.フローチャートの記号の意味

フローチャートで使われる記号の意味は以下の通りです。
これ以外の記号が使われることもありますが、これ以外の記号は現場や人によって微妙に書き方が異なることも少なくないので、実際のフローチャートを読んで都度記号の意味を考えた方が良いでしょう。

3.繰り返しや定義済み処理を含むフローチャートの例

前述の例では使用していない記号があったので、以下で補足します。


いかがでしたでしょうか。

慣れない内はプログラムのロジックを考えるのに一苦労します。
いきなりプログラムを書き始めるのが難しい場合は、フローチャートを書く所から始めると良いと思います。

ちなみに、私も、難しい処理を実装する場合は自分のためにフローチャートを書きます。
つい最近も、再帰処理を含む複雑なロジックを4ページ程のフローチャートで整理していました。
慣れていてもフローチャートを書く時は書くので、慣れない内は尚更書いた方が良いのではないか、と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA