javaでのスレッド制御(joinとsynchronized)

javaでは、スレッドを立てて処理を並列に行うことができます。
しかし、並列に処理を行う際、処理順を制御しなければならないことがあります。

処理順の制御方法として基本的な方法として、joinを使う方法とsynchronizedを使う方法があります。
joinを使うことで、スレッドが終わるのを待つことができます。
また、synchronizedを使うことで、複数のスレッドが同じ処理を同時に行わないように制御することができます。

以下は、joinやsynchronizedを使って制御を行うサンプルコードです。
1つのスレッドで5回の処理を行うサンプルであり、そのスレッドを2つ立てます。
また、スレッド間で同一のオブジェクト(staticなオブジェクト)を共有しており、そのオブジェクトでは合計何回処理が行われたのかをカウントしています。

制御を行わない場合は、どちらのスレッドが先に処理するのかが定まりません。また、共有オブジェクトでのカウントを2つのスレッドで同時に行うためにカウントも上手く行きません。
joinによる制御を行う場合は、スレッド1の5回の処理が終わってからスレッド2の処理に移る、という制御が可能になります。
synchronizedによる制御を行う場合は、スレッド1とスレッド2が同時に動いても、共有オブジェクトでのカウントは同時には行われず、上手くカウントすることができます。

【サンプルコード】

・ThreadMain.java

・ThreadBody.java

・ThreadCounter.java

【実行結果】

・そのまま実行した場合

・①のコメントアウトを外した場合(join)

・②のコメントアウトを外した場合(synchronized)


いかがでしたでしょうか。

性能要件を満たすためにスレッドが必要になることがあるのですが、その際にスレッド制御の方法を知らないと処理の同期が取れずに障害になってしまうことが多いです。
今スレッドを使っていなかったとしても、いつ使うようになるかわかりませんので、こういったスレッド制御の方法を知っておいて損はありません。

では、また次回!

カテゴリーjava

“javaでのスレッド制御(joinとsynchronized)” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA