プログラミング コーディング中のバグの見つけ方と直し方をJavaの例で紹介! はじめに コーディングにおいては、実行時に見つかる些細なバグの対応がつきものです。バグの対応を素早く行うことができれば、コーディングも早く行うことができるようになります。今回の記事では、例を挙げて、バグ対応の一般的な手順を説明しようと思いま... 2025.06.07 プログラミング
SQL SQL文の生成で便利な”where 1 = 1″の使い所を説明! はじめに SQL文の条件指定で"where 1 = 1"を指定した場合、この条件は必ず真になり、全てのカラムが条件を満たすようになります。これはSQLインジェクションで用いられることで有名ですが、プログラムでSQL文を生成する時(動的SQL... 2025.06.01 SQL
SQL 初心者向けに動的SQLを説明 例や注意点も合わせて説明! はじめに 「動的SQL」とは、入力値に従ってプログラムにより柔軟にSQL文を生成することを指します。条件が外から与えられる場合に便利です。この記事では、動的SQLが有効となる例と、動的SQLを使う際の注意点について、説明していきます。 動的... 2025.05.24 SQL
設計 要件通りに条件判定を記述するべき理由とは? 例を挙げて紹介! はじめに これは私の経験則ですが、プログラムで業務ロジックを実装する際は、要件通りの条件判定を記述するべきです。たとえ、従属的に求まる条件で代替できるとしても、原則としてそれを使用するべきではありません。具体的に何が言いたいのか、なぜそう言... 2025.05.02 設計
テスト 定量的品質評価とは? 代表的な評価方法を3つ挙げながら説明! はじめに 「定量的品質評価」とは、その名の通り、プログラムの品質を数値で評価することを指します。そのことにより、品質の良し悪しを客観的に把握することが可能になり、有効な対策を打てるようになります。実態として、定量的品質評価は開発者からの評判... 2025.04.26 テスト