非機能要件(非機能設計)とは

経験が浅い技術者は、システムを構築する際、ユーザーの目から見える機能(機能要件)を満たすことのみを考えがちです。
しかし、システムが価値を生み出すためには、システムが安定的に運用される必要があります。
システムの安定運用を実現するための要件を、「非機能要件」と呼びます。

要件は、国際規格ISO/IEC 9126(JIS X 0129)においては、「機能性」「信頼性」「使用性」「効率性」「保守性」「移植性」の6つの特性に分類できます。
この内、「機能性」を除いた5つの特性が「非機能要件」とみなすことができる特性です。
これらの分類を詳しく書くと以下の通りです。


この国際規格は、情報処理技術者試験で出題されます。
試験対策としては、6つの特性とその概要さえ覚えておけば十分です。

また、実務に従事する上では、6つの特性とその概要を理解した上で、副特性に書かれている観点を網羅的に見て非機能要件を洗い出すことが重要です。
現場に要件定義書のテンプレートがあるのであれば、その現場のテンプレートに従って非機能要件を記述すれば良いのですが、テンプレートが無い場合はこの国際規格をベースに要件定義を進めるのが良いでしょう。

なお、要件定義の後の基本設計でも、非機能要件をベースとした非機能設計が必要になります。
非機能設計についても非機能要件と同じことが言えます。


いかがでしたでしょうか。

今回は、見逃されがちな非機能要件について触れました。
特に、新規のシステムの上流工程に携わるのであれば絶対に知っておきたい知識なので、携わる予定があるのであればどのような特性があるのか今一度眺めてみると良いでしょう。

これからも役に立つ技術の解説を書いていこうと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA