自社の製品の段階を考える思考フレームワーク「プロダクトライフサイクル」

今回はプロダクトライフサイクルについてです。
これまで説明してきた市場分析や戦略策定の理論とは少し毛色が変わり、製品の売上高の推移に着目した分析手法になります。
製品・サービスが陳腐化した時に、製品・サービスを更改するなり撤退するなりはどの企業も行っていると思うので、意識せずともプロダクトライフサイクルに則った意思決定をしていると思います。

プロダクトライフサイクルでは、製品が、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つの段階を経るとされています。
売上高は、下記のように推移します。


4つの段階について、下記で説明します。

・導入期

製品の認知度が低く、需要も少なく、売上や利益が上がらない状態。
製品の認知度を上げ、需要を掘り起こすことが重要になる。

・成長期

需要の掘り起こしに成功し、売上や利益が急上昇するが、市場への新規参入も増える。
新機能搭載やブランドイメージ確立等で、シェアを拡大することが重要になる。

・成熟期

需要の掘り起こしが一段落し、市場の拡大が見込めなくなった状態。
売上や利益は上昇しなくなる。
製品間で機能の違いが見られにくくなり、限られたパイでの顧客の奪い合いが発生する。
ブランドイメージの保持や低コスト化が課題となる。

・衰退期

需要が別の製品に移り始め、市場が縮小する時期。
売上や利益が低下する。
このフェーズでは、保守的顧客に対して最低限必要な製品・アフターサービスのみを提供するようになり、撤退への準備を開始する必要も生じ始める。


直近の例で言うと、日本でのガラケーの売上高の推移を想像するとイメージがつきやすいと思います。

なお、実務の上では、上記理論に当てはまらない製品も存在することに注意が必要です。
導入期で終わる製品はいくらでもありますし、超ロングセラーで衰退期が存在しない製品も存在します。


いかがでしたでしょうか。

「プロダクトライフサイクル」の考え方を用いると、自社の戦略を時系列で考えることができるようになります。
例えば、現在儲かっていたとしても、儲けを出している製品の段階が成熟期や衰退期に位置しているのであれば、その製品の低コスト化や最低限のサービスの維持をしつつ、新たな製品を開発するべき、という判断をすることができます。

思考フレームワークの記事については、次回で一旦一区切りとしたいと思います!

市場に対するアプローチを考える思考フレームワーク「アマゾフの成長マトリクス」

サービス戦略を考える上では、どのような市場に対してどのようなサービスでアプローチするのかを考えることも重要です。
今回の記事では、アプローチ法を考える上で役に立つ思考フレームワークである「アマゾフの成長マトリクス」について説明していきます。

アマゾフの成長マトリクスは市場と商品に着目して戦略を分類したものであり、これまで進出してきた市場であるか否か、これまで作ってきた商品であるか否かによって以下の4つの戦略に分類しています。

これらの4つの戦略について、例も挙げて以下で説明します。
例は、イメージしやすいように実在する企業の例を挙げます。
(この例については、筆者独自の見解です)

・市場浸透

現在行っている他社との競争に勝つことにより、シェアを高める戦略。
良質なゲームソフトで市場を席捲したファミコン~スーパーファミコン時代の任天堂、ハンバーガーの価格を下げシェアを高めたマクドナルド等の例が挙げられる。

・市場開拓

現状の商品を新しい市場へ売り込むことで成長を図る戦略。
スピード感を感じられるゲームをアメリカに輸出し成功したメガドライブ時代のセガ、医療用流動食を一般向けに売り出し成功した明治の等の例が挙げられる。

・新商品開発

既存の市場に対して新商品を投入して成長を図る戦略。
既存のファミリー層に電気自動車を売り出したトヨタ自動車、ガラケーを愛用する高齢者にガラホを売り出した通信事業者等の例が挙げられる。

・多角化

新しい市場へ新しい商品を売り出し成長を図る戦略。
4つの戦略の中で最もリスキーであり、コアコンピタンスに裏付けされているか否かが他の戦略以上に重要になる。
わかりやすい例として、コアコンピタンスである撮影技術を活かしメディカル分野への医療機器販売を成功させた富士フィルムの例が挙げられる。


いかがでしたでしょうか。

市場へのアプローチを考える上では、自社のサービスを未知の市場に売り出せるかどうか、現在の市場に向けて新サービスを提案できそうかどうか、という視点で考えるのが重要ですし、そのような視点で考える上で「アマゾフの成長マトリクス」は役に立ちます。
筆者自身も、このような視点で議論することで「伝統的な金融機関向けの機関システムについて、外部公開用のAPIを作成し、金融ベンチャー向けに一部機能を公開する」という戦略が生まれた、という実例を見ており、このような視点で考えることの重要性を実感しています。

思考フレームワークについては、あと2回ほど続けて記事を書きたいと思います!

自社のポジションを考える思考フレームワーク「ポーターの3つの基本戦略」「コトラーの競争戦略」

自社サービスを展開しているIT企業では、自社のサービス展開に関する戦略を練る必要があります。
優れた戦略を作る上では、それぞれ異なった立場や知見を持つ関係者が集まって、関係者間で思考をまとめるのが有効です。
そして、思考をまとめるのをサポートする手段として、思考フレームワークが数多く発表されています。

自社を中心に外部環境を俯瞰するのに適した思考フレームワークとしては、前回の記事で紹介した「SWOT分析」や「3C分析」といったものがあります。
今回の記事では、外部環境を俯瞰した上で、自社が取るべき戦略を考えるのに適した思考フレームワークである「ポーターの3つの基本戦略」と「コトラーの競争戦略」の2つを挙げていこうと思います。

例として、日本に実在するハンバーガーショップを挙げていきます。
(この記事は、思考フレームワークをわかりやすく解説するもので、ハンバーガーショップの具体的な戦略を考察するものではないので、それをご理解された上で記事を参照してください)


【ポーターの3つの基本戦略】

ポーターが提唱した戦略の分類であり、ターゲットが広いか狭いか、他者より低いコストで勝負するか特異性で勝負するか、により、以下の3つの戦略に分ける、というものです。

どの戦略を採用するかは、市場分析の結果から判断します。

例を挙げると、各々の企業の戦略を以下のように分類することができます。

・コストリーダーシップ戦略

マクドナルドが採用する戦略。
手軽に食べられる安い外食に対する需要があり、マクドナルドには低コストを実現するグローバルな生産拠点が存在するため、その需要に応えられる。

・差別化戦略

モスバーガーが採用する戦略。
美味しくて安全な外食に対する需要があり、モスバーガーには高品質と安全性を実現するプロセスが存在するため、その需要に応えらえる。

・集中戦略

地元のハンバーガーショップが採用する戦略。
全国規模・世界規模のプロセスに縛られるチェーン店に比べて小回りが効くため、地元の要望に応えられる独自性のあるハンバーガーを提供できる。


【コトラーの競争戦略】

コトラーもポーターと同じように、それぞれの企業が置かれた地位に応じて採るべき戦略を提唱しています。
コトラーは、以下の4つの戦略に分類しています。

・リーダ

市場においてナンバー1のシェアを誇る企業。

・チャレンジャ

リーダに次ぐシェアを保持し、リーダに競争をしかける2・3番手の企業。

・ニッチャ

小さいながらも特定の市場で、独自の地位を築いている企業。

・フォロワ

リーダやチャレンジャの戦略を模倣することで、市場での地位を維持している企業。

----
例を挙げると、各々の企業の戦略を以下のように分類することができます。

・リーダ

低コストを突き詰めたマクドナルドが該当します。

・チャレンジャ

品質と安全性で勝負するモスバーガーが該当します。

・ニッチャ

地元のハンバーガーショップや、高級ハンバーガーに特化した小規模チェーン店が該当します。

・フォロワ

ロッテリアやフレッシュネスバーガー等の中規模チェーン店が該当します。
これらの企業は、マクドナルドやモスバーガーと同じように、人が集まる場所に全国規模で出店しています。
リーダやチャレンジャの良い所をできる限り真似ながら、独自性のある商品や広告を模索している感があります。


このように戦略を分類すると、自社が取るべき戦略が見えてきます。
例えば、モスバーガーのような企業は、マクドナルドと価格競争になるのは避けるべきであり、品質と安全性で勝負するべきである、というのが見えてきます。

自社の戦略を確立する上では、自社のコアコンピタンス(自社独自の強み)が何であるか、何をコアコンピタンスにするべきか、というのを考えるのが重要です。
コアコンピタンスが不明確だと、価格競争に巻き込まれやすくなり、価格を下げられる仕組みがあるわけでもないので、利益(労働者目線で言うと待遇)が圧迫されやすくなります。


いかがでしたでしょうか。

今回は、「ポーターの3つの基本戦略」「コトラーの競争戦略」を記事として取り上げてみました。
市場を分析するだけでなく、それを元に企業の戦略を考えることも重要です。
戦略を考える上で、今回紹介したような思考フレームワークを使うと、コミュニケーションがスムーズになると思います。

思考フレームワークはまだまだありますので、今後も引き続き紹介していこうと思います!

自社を中心に外部環境を俯瞰する思考フレームワーク「SWOT分析」「3C分析」

自社サービスを展開しているIT企業では、自社のサービス展開に関する戦略を練る必要があります。
優れた戦略を作る上では、それぞれ異なった立場や知見を持つ関係者が集まって、関係者間で思考をまとめるのが有効です。
そして、思考をまとめるのをサポートする手段として、思考フレームワークが数多く発表されています。

今回の記事では、自社を中心に外部環境を俯瞰するのに適した思考フレームワークである、「SWOT分析」と「3C分析」について、紹介していこうと思います。
例として、地方銀行向けにレガシーな機関システムを広く提供している企業を挙げます。


【SWOT分析】

SWOT分析とは、経営環境を分析するために、内部要因(自社)の強み(Strength)・弱み(Weakness)と外部要因(市場)の機会(Opportunity)・脅威(Threaten)を表に書き出す手法です。

例としては以下の通りです。


【3C分析】

3C分析の「3C」とは、「Company(自社)」「Competitor(競合)」「Costomer(顧客(市場))」の頭文字を取ったもので、この3者について分析することで経営環境を分析する、という手法です。

例としては以下の通りです。

■自社

  • 地方銀行でも手が出しやすい価格でサービスを提供している
  • 地方銀行の業務に関する独自のノウハウを持っている

■競合

  • 地方銀行向け市場に参入しようとする競合他社は今の所は少ない
  • 都市銀行向け市場は他社に既に抑えられてしまっている
  • パッケージソフトやローコードを用いられた場合はより安価にサービス提供される

■顧客(市場)

  • 地方銀行には自社サービスを使ってもらえるが、統廃合で銀行の数が減りつつある
  • 都市銀行は既に自社独自のサービスを抱えている
  • 地方銀行は都市銀行に比べて地元密着であり、都市銀行ほど保守的な体質でもない

このように状況を整理すると
「ジリ貧の市場で価格競争をしている」
という危うい現状が見えてくると思います。

この現状を抜け出すためには、先端ITを用いて地方銀行の競争力を向上させることが有効です。
地元に特化したサービスで地元での顧客を増やしたり、先進的なサービスで都市部の顧客を増やしたりできれば、地方銀行の競争力を向上させることができます。

…このような判断を導きやすくするのが、「SWOT分析」「3C分析」という思考フレームワークです。
思考フレームワークの使い方が重要であるため、思考フレームワークを使ったからと言って適切な判断ができるわけではありませんが、関係者が集まって協議する上で役に立つでしょう。


いかがでしたでしょうか。

今回は、SWOT分析と3C分析を記事として取り上げてみました。
馴染みのない方も少なくないと思いますが、このような戦略系の思考フレームワークは自社サービスの企業では実際に使われている有用なフレームワークです。
(私自身も、思考フレームワークを使用して上長と会話したことがあります)

このような思考フレームワークは他にもありますので、何回かに分けて紹介していきたいと思います!

Visual Studio Codeでdraw.ioを使う

フローチャートやネットワーク図等は、フリーの作図ツール「draw.io」を使うと楽に記述できます。
Excelでも記述はできますが、draw.ioでは各々の図の記述に適した素材が提供されているという特徴があります。
また、draw.ioはブラウザ上での使用が想定されていますが、フリーのコードエディタである「Visual Studio Code」を用いるとローカル上で編集が可能になります。

今回は、使用手順を簡単に紹介していきたいと思います。


1.draw.ioのホームページにアクセスする。

https://app.diagrams.net/

2.ファイルの保存方法を選択する。

今回は「Device」を選択します。これで図がローカルに保存できるようになります。
また、選択後、新規にファイルを作成するかどうか聞かれるので、新規にファイルを作成する(Create New Diagram)を選択します。

3.どのような図を作成するか選択する。

今回は「Flowchart」を選択します。

4.ブラウザ上でファイルを編集してみる。

例えば、図形を追加する場合は、「Shapes -> General」から追加することができます。
また、図形の中に文字を入力したい場合は「右クリック -> Edit」で入力できます。
図を保存したい場合は、画面上部の「Click here to save.」から保存できます。

5.Visual Studio Codeに拡張機能を入れる。

ローカルでVisual Studio Codeを開き、拡張機能の検索画面を開きます。
そして、「draw.io」を検索し、「Draw.io Integration」をインストールします。

6.4でローカルに保存したファイルをVisual Studio Codeで開く。

すると、以下のように、ローカルでdraw.ioの図を編集できるようになります。
図形の追加は「General」から、文字編集は図形をダブルクリックすることで可能です。


いかがでしたでしょうか。

Visual Studio Codeはコードエディタではありますが、サクラエディタのようなテキストエディタというよりも、EclipseやVisual StudioのようなIDEに近く、「軽量IDE」と呼んだ方が実態に近い位です。
そして、IDEと同じように、拡張機能も数多く用意されています。

機会があれば、便利な拡張機能をまた紹介したいと思います!