設計

設計

現行機能の踏襲が要件定義に与える影響と改善策

私自身は幸運なことに、要件が「現行機能の踏襲」であるプロジェクトに携わったことはないのですが、要件がこれに近いプログラムをプライベートで作成しているので、参考までにその経験を記事として残します。 私が作成しているプログラムはとあるゲーム(R...
java

クラス図とJavaソースコードの対応方法

クラス図とはUMLの一種で、以下のような形でクラスの定義と各クラスの関係を表す設計図のことです。 今回は、クラス図で使われる記法とjavaソースの対応について、一覧にしてみました。参考になれば幸いです。 【クラス定義】 【各クラスの関係】 ...
設計

フローチャートの意義と効果的な書き方

フローチャートは、処理の流れを図に起こして整理するために使う技法です。 フローチャートを起こすことで、他の人に処理の流れを伝えやすくなるので、設計書では良く用いられます。 また、自分自身も処理の流れを理解しやすくなるので、複雑なプログラムを...
設計

磁気ディスクの構成とアクセス方法を解説

今回は、磁気ディスクの構成とアクセス方法について、わかりやすく図解してみました。 ITパスポートや基本情報処理技術者では頻出ですので、これらの試験を受けるのであれば是非理解しておいた方が良いです。 実務ではあまり使うことはないと思うのですが...
設計

O(オーダ)の概念と実務での活用方法

今回の記事は、検索アルゴリズムやソートアルゴリズムの性能を評価する際に用いられる「O(オーダ)」の概念についてです。 「O」は情報処理技術者試験ではよく主題されるものの、業務系SE(特定の業務のシステム設計を得意とするSE)には無縁のものに...