設計

設計

要件定義・設計・製造工程の効率的な作業管理法

試験工程の作業の管理については、以前に記事を公開していました。以前の記事は要望に応じて執筆したものでしたが、試験工程の管理手法しか書いていなかったので、今回は要件定義・設計・製造工程の作業の管理について執筆しました。今回の記事もウォーターフ...
設計

OSI参照モデルの全層一覧と理解のポイント

OSI参照モデルとは、ノード(コンピュータ)間の通信を定めた規格のことで、通信に必要な要素を7つの層に分けて規定しています。この規格により、異なるベンダの機器を使用していたとしても通信が行えるようになっています。OSI参照モデルについて、応...
設計

トラブルのインパクト評価と過小評価を避ける方法

システムの運用においてトラブルの対策を考える際、インパクトが大きいトラブルに対しては大きな労力を、そうではないトラブルに対しては小さな労力をかけるのが効率的です。ここで、ホビーの売買サイトの運用を例に挙げて説明します。例えば、エンドユーザー...
設計

非機能要件(非機能設計)とは?基本とポイント解説

経験が浅い技術者は、システムを構築する際、ユーザーの目から見える機能(機能要件)を満たすことのみを考えがちです。しかし、システムが価値を生み出すためには、システムが安定的に運用される必要があります。システムの安定運用を実現するための要件を、...
設計

共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式とSSLの基礎

この記事では、暗号化が必要な理由や共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式の概要、SSLの仕組みの概要について書きます。暗号化については、ノード(端末やサーバ等、他の機器との通信を行う主体を指す)間の通信に着目した内容となります。 1.暗号化が必要な...