設計

設計

トラブルのインパクト評価と過小評価を避ける方法

システムの運用においてトラブルの対策を考える際、インパクトが大きいトラブルに対しては大きな労力を、そうではないトラブルに対しては小さな労力をかけるのが効率的です。ここで、ホビーの売買サイトの運用を例に挙げて説明します。例えば、エンドユーザー...
設計

非機能要件(非機能設計)とは?基本とポイント解説

経験が浅い技術者は、システムを構築する際、ユーザーの目から見える機能(機能要件)を満たすことのみを考えがちです。しかし、システムが価値を生み出すためには、システムが安定的に運用される必要があります。システムの安定運用を実現するための要件を、...
設計

共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式とSSLの基礎

この記事では、暗号化が必要な理由や共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式の概要、SSLの仕組みの概要について書きます。暗号化については、ノード(端末やサーバ等、他の機器との通信を行う主体を指す)間の通信に着目した内容となります。 1.暗号化が必要な...
設計

データベースの障害復旧の基礎と実践方法

今回は、データベースの障害復旧について、情報処理技術者試験で問われる一般論を書いていきます。また、関連するファイル・概念の説明もついでに行います。 【データベースの復旧に用いるファイル・概念】 ・チェックポイント 障害回復操作を開始すべき時...
設計

Visual Studio CodeでDraw.ioを活用する方法とコツ

フローチャートやネットワーク図等は、フリーの作図ツール「draw.io」を使うと楽に記述できます。Excelでも記述はできますが、draw.ioでは各々の図の記述に適した素材が提供されているという特徴があります。また、draw.ioはブラウ...