Jestを試してみた:JavaScriptテストフレームワークのレビュー

プログラミング

Jestとは、JavaScriptのテスト用のフレームワークです。
ここでは、Node.jsがインストールされていることを前提に、Jestを試してみます。
公式ドキュメントであるGetting Startedを参考に、説明が割愛されている箇所を補いながら説明していきます。

【前提】

・WindowsOSで作業を行います。
・Node.jsを事前にインストールし、”Node.js Command Prompt”でコマンド発行します。
・今回の確認では、C:\tmp\ で作業を行います(以下「作業フォルダ」)。

【インストール】

・cdコマンドで作業フォルダに移動します。

・npmコマンド(ライブラリのインストール用のコマンド)を発行しJestを取得します。

・コマンドを発行すると、以下のように出力されます。

・作業フォルダ直下に、以下のようなフォルダが作成されれば成功です。

※なお、yarnコマンドでも取得できます。

【実行準備】

・作業フォルダに、”package.json”を作成します。内容は以下の通りです。

※これで、npmコマンドの引数に”test”を指定すると、コマンド”jest”が発行されるようになります。

【テスト対象のスクリプト作成】

・作業フォルダに、”sum.js”を作成します。内容は以下の通りです。

【テストコード作成】

・作業フォルダに、”sum.test.js”を作成します。内容は以下の通りです。

【実行】

・npmコマンドによりテストを実行します。

・以下のように、作業フォルダ直下のテストコードが実行されれば成功です。


いかがでしたでしょうか。

JavaにJunitがあるように、JavaScriptにもJestという自動テストツールがあります。
後の改修を楽にするためにも、可能なら自動テストツールを導入した方が良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました