java

Javaで標準入出力の入力元・出力先を変更する方法

javaには ・System.setIn ・System.setOut ・System.setErr の3つのメソッドが用意されており、これらのメソッドにより標準入出力の入力元・出力先を変更することができます。 これらのメソッドを利用するこ...
設計

フローチャートの意義と効果的な書き方

フローチャートは、処理の流れを図に起こして整理するために使う技法です。 フローチャートを起こすことで、他の人に処理の流れを伝えやすくなるので、設計書では良く用いられます。 また、自分自身も処理の流れを理解しやすくなるので、複雑なプログラムを...
java

Javaで重複を排除する3つの方法

今回は、javaでListの重複排除を行う方法を3つ紹介します。 1つ目の方法は、for文で自力でアルゴリズムを記述して重複排除を行う方法です。 記述が冗長になり、コーディングミスも起こりやすいことから、現在の実務ではこの方法で重複排除を行...
その他テクニック

Wordで改行時に自動番号付けを防ぐ方法

Wordを使っていて思い通りに文書が書けないことは良くあります。 良くある悩みの一つは、「勝手に番号が振られてしまう」というものです。 例えば、「1.ほげ」と入力して、Enterを押下すると、以下のように勝手に番号が振られます。 「1.」と...
プログラミング

動的計画法の基本と実践方法を試してみた

動的計画法とは、再帰的なロジックを、計算結果を都度記録するロジックで代替することで、計算速度を向上させるテクニックです。 競技プログラミングのテクニックの一つなのですが、高度なアルゴリズムを実装する開発だけではなく普通の業務システム開発にも...