設計

設計

データベースの障害復旧の基礎と実践方法

今回は、データベースの障害復旧について、情報処理技術者試験で問われる一般論を書いていきます。また、関連するファイル・概念の説明もついでに行います。 【データベースの復旧に用いるファイル・概念】 ・チェックポイント 障害回復操作を開始すべき時...
設計

Visual Studio CodeでDraw.ioを活用する方法とコツ

フローチャートやネットワーク図等は、フリーの作図ツール「draw.io」を使うと楽に記述できます。Excelでも記述はできますが、draw.ioでは各々の図の記述に適した素材が提供されているという特徴があります。また、draw.ioはブラウ...
設計

クラウドコンピューティングの分類と選び方ガイド

今回はクラウドコンピューティングについて、その概要と分類について書いていきます。世界的に有名なクラウドコンピューティングサービスとしては、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)...
設計

シーケンス図の使い所とPlantUMLの効果的な利用法

UMLの一つであるシーケンス図は、クラスやオブジェクト間のやりとりを時間軸に沿って表現する図です。 複数の処理が並列で走る場合に、処理タイミングを整理する上で便利な図です。 例えば、マルチスレッドプログラムを開発している時に便利です。 シー...
設計

データレコードの種類を増やして拡張性を高める方法

以前に書いた「ヘッダレコード・データレコード・トレーラレコードとは」の続きです。 企業間でやりとりするファイルでよく見かけるフォーマットとして、レコードが「ヘッダレコード」「データレコード」「トレーラレコード」に分かれているフォーマットがあ...