プログラミング 処理時間はデータ量に比例しない場合の考察と対策 処理時間(計算量)はデータ量に比例するとは限りません。例えば、データ量が10倍になったからと言って、処理時間も10倍になるとは限りません。処理時間が何倍になるかは、アルゴリズムにより決まります。アルゴリズム次第では、データ量が10倍になった... 2022.03.22 プログラミング
プログラミング コーディング規約の重要性と無い場合の対処法を解説 ソースコードを書く上で、好みの書き方は個人によってある程度分かれてくると思います。例えば、if文で定数を右辺に書くか左辺に書くかは、人によって好みが分かれます。 ・右辺に書く例 ・左辺に書く例 左辺に書く方法は「ヨーダ記法」と呼ばれ、「==... 2022.02.28 プログラミング
プログラミング ソース管理のアンチパターンと正しいリポジトリ運用法 ソース管理を行う方法としては、今日ではGitベースのプラットフォーム(GitHub、Bitbucket等)を使用するのが主流です。しかし、ソースコードがCOBOLで書かれているようなレガシーなシステムでは別の方法、極端な話、共有フォルダにソ... 2022.02.14 プログラミング
プログラミング 類似バグを効率的に見つけ出すためのポイントと観点 品質を上げる上では、レビューやテストにてあるプログラムのバグを1つ見つけた場合、「他にも同じようなバグが潜んでいないか」という視点で追加でレビューやテストを入れるのが定石です。類似バグが発生しやすいポイントを押さえて追加レビュー・追加テスト... 2022.01.25 プログラミング
プログラミング O/Rマッピングの概要と基本的な仕組みを解説 最近の現場では、SpringFrameworkの導入と共に、O/Rマッピングを取り入れた開発を行うことが増えてきました。O/Rマッピングについて、背景にある考え方や必要な機能、問題点を簡単にまとめました。 【O/Rマッピングが生まれた背景】... 2022.01.18 プログラミング