O/Rマッピングの概要と基本的な仕組みを解説

プログラミング

最近の現場では、SpringFrameworkの導入と共に、O/Rマッピングを取り入れた開発を行うことが増えてきました。
O/Rマッピングについて、背景にある考え方や必要な機能、問題点を簡単にまとめました。

【O/Rマッピングが生まれた背景】

O/Rマッピングは、RDBを用いたシステムにおいて、オブジェクト指向を実現するために用いられる手段の一つです。

RDBは、データ中心アプローチを実現するのに向いています。
「データ中心アプローチ」とは、「データやそれに付随する手続きは変化しにくい」という前提の元、テーブル定義やクエリ、ストアドプロシージャ等に機能を集中させることで、変化に強いシステムを作るアプローチです。

オブジェクト指向はデータ中心アプローチの後に広まった概念です。
システムを責務(クラス)に分解し、その責務同士の関係性をプログラミングで表現することで、変化に強いシステムを作るアプローチです。
仮にデータの持たせ方が変わるようなシステム更改を行う場合、データ中心アプローチよりも変更が容易になります。

先に述べた通り、RDBはデータ中心アプローチを実現するのに向いており、オブジェクト指向を実現するには向いていません。
そこで、SQLによるRDBの操作は最小限に止め、なるべくオブジェクト指向言語であるJava等で処理を実装する、という方針で実装されることが多くなりました。
(データ中心アプローチ/オブジェクト指向という面だけでなく、「カバレッジを取得しやすい」「静的解析をしやすい」といった言語の機能面からも、長いSQL文で実装するよりも短いSQL文+Javaで実装する方が好まれるようになりました)

O/Rマッピングはこの流れの中で生まれた考え方であり、オブジェクトとリレーション(RDB上のデータ)を対応付けようとする考え方です。
O/Rマッピングは、Java等のオブジェクト指向言語でRDBを扱いやすくする手段の一つとして使われることになります。

【O/Rマッピングの実現に必要な機能】

ざっくり言うと、RDBの存在を意識することなくオブジェクト指向言語でデータを扱えるようにする機能が必要です。

イメージとしては以下です。

  • Dtoクラスを参照する時に裏側でRDBのテーブルの読み込みが行われる
  • Dtoクラスを更新する時に裏側でRDBのテーブルの更新が行われる

この時にRDBに発行されるSQLは、O/Rマッパーの機能により自動生成されます。

(なお、SQL文をXMLファイル等に開発者自身で事前定義することが可能なO/Rマッパーも存在します。SQL文を事前定義する場合は、後述するO/Rマッパーの問題点が解消されますが、その代わりにRDBの存在を意識せずに実装するという思想も実現できなくなります。)

【O/Rマッピングを実現するツール(O/Rマッパー)】

代表的なO/Rマッパーとしては以下のようなものがあります。

  • Hibernate(JPAを実装したツール)
  • MyBatis(2010年にiBatisから改名)

【O/Rマッパーの問題点】

O/Rマッパーの問題点としては、「どのようなSQL文がどのタイミングで発行されているか分かりにくい」という点に尽きると思います。

具体的には、性能面の調査・改善が難しくなるという問題点があります。
O/Rマッパー導入により、以下のような問題点が引き起こされがちです。

  • ループ内でのSQL発行(N+1問題)
  • インデックスが使用されないSQLの生成
  • 遅いSQLの特定が困難(ソースコードをSQL文で調べても出てこない)

O/Rマッパーの機能を使いこなせばこれらの問題点を解決できるのですが、導入初期の段階で意識する必要がある他、開発者に対する教育コストが必要になります。

あくまでもSIerの場合ですが、SQLの知識・スキルは基本情報処理技術者試験で最低限のレベルは身に付けているはずですし、開発作業や運用作業にてRDBをSQLで操作する機会も多いので、O/RマッパーよりもSQL直書きの方が馴染みやすいという開発者は多いと思います。
SQLを自由に書けるなら性能問題を解決できるのに、O/Rマッパーを使用すると思い通りにSQLを発行・検索できずに性能問題を解決できない、と感じてしまう点が、開発者の不満点になってしまっていると思います。


いかがでしたでしょうか?

SQLを書くことに慣れた技術者からはO/Rマッピングが嫌われがちなようなのですが、O/Rマッピングには単に「SQL文を書かなくて良い」以外のメリットも存在し、そのメリットを享受するためにはコーディングスタイルの見直しとO/Rマッパーの学習が必要になります。
(ただし、O/Rマッパーの学習については、O/Rマッパーの種類毎に使い方が変わる上、現場毎でルールも異なっているので、SESとして働くのであれば現場に入ってからの学習で十分です)

今は多くの現場でO/Rマッパーを使う流れになってきているので、上記のようなことを理解しながら、上手く付き合っていくのが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました