今回は、磁気ディスクの構成とアクセス方法について、わかりやすく図解してみました。
ITパスポートや基本情報処理技術者では頻出ですので、これらの試験を受けるのであれば是非理解しておいた方が良いです。
実務ではあまり使うことはないと思うのですが、全く使う機会がないわけではありません。
例えば、メインフレームで磁気ディスクの容量計算を行う時にこの知識が必要になりますし、フラグメンテーションとデフラグは普通にPCを使っていても知っておいた方が良いことです。
・磁気ディスクの構成

・磁気ディスクのアクセス方法

いかがでしたでしょうか。
ITパスポートを受験する知人の様子を見ていて、磁気ディスクは馴染みが無くて少し難しいと感じたので、今回の記事を執筆しました。
もしかしたら試験では理解できずに丸暗記で済ませてしまった知識かもしれませんが、知っておくに越したことは無い知識です。
今回の記事を通して、磁気ディスクについての知識が少しでも広まれば幸いです。
これからも、試験や実務で役に立つ知識を発信していきたいと思います!
コメント