C#:デリゲートの説明(Action・Func、マルチキャストデリゲート含む)

デリゲートとは、一言で言えば「関数を変数として扱う」機能です。
個人的には、「1つの関数のみを定義したクラスやインターフェースのようなもの」と捉えた方が分かりやすいと思います。

実務ではコールバック(本処理の終わりに特定の終了処理をさせる)をさせたい場合に使用されることが多いです。

以下はサンプルコードです。
理解を助けるためにコメントを入れているので、それもご参照ください。

【サンプルコード1】

【実行結果1】


引き渡す関数は匿名メソッドやラムダ式でも記述可能であり、これらを利用することで関数の定義を省略することができます。

また、引き渡された関数を受け取る際、.Netで用意されている以下のジェネリック定義を使用することができます。
ジェネリック定義を使用することで、デリゲートを省略することができます。

・System.Action型

戻り値がない場合に使用
Action、Action<引数1>、Action<引数1,引数2>…等

・System.Func型

戻り値がある場合に使用
Func<戻り値>、Func<引数1,戻り値>、Func<引数1,引数2,戻り値>…等

以下は、ラムダ式とSystem.Func型を使用し、サンプルコード1を簡略化する例です。

【サンプルコード2】

【実行結果2】


引き渡す関数は、+演算子で追加したり-演算子で削除したりすることもできます。
(マルチキャストデリゲート)

以下、+演算子や-演算子を試してみた例です。

【サンプルコード3】

【実行結果3】


いかがでしたでしょうか?

デリゲードはjava経験者にとっては馴染みのない文法なので、記事にしてみました。
繰り返しになりますが、「1つの関数のみを定義したクラスやインターフェースのようなもの」として捉えると、理解しやすいと思っています。

これからも、C#ならではの文法を紹介していきたいと思います!

カテゴリーC#

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA